職場でのモラハラ被害の特徴とは?モラハラ対策を解説します。

自分でできる!浮気調査や盗聴器発見。
慰謝料、養育費、財産分与の計算方法等、すべてお答えします。
探偵に聞いてみた

職場でのモラハラ被害!被害の特徴と対策方法



モラル・ハラスメント、通称モラハラは、夫から妻への嫌がらせのこと、というイメージがあるかもしれません。

ですが、実際には、職場でもモラハラ(倫理に反した嫌がらせ行為)が行われているケースは少なくありません。

今回は、職場でのモラハラ被害にはどのようなものがあるのかと、モラハラに対する対策をご紹介していきます。

モラハラは自分に落ち度がまったくなくても巻き込まれてしまう危険性があります。この機会にモラハラ対策についての基礎知識を身につけましょう。


職場でのモラハラ被害とは?

まずは、職場でのモラハラ被害の例についてご紹介します。

1 無視される

モラハラは、立場が上の人から下の人に行われるというイメージが強いでしょう。
たしかに、上司から部下にモラハラが行われるケースは多いのですが、モラハラの場合、パワハラと違って、権力がない人が行う場合もあります。

つまり、同僚同士、部下から上司にモラハラが行われるケースもあるのです。
多いのは無視をする、というものです。

しゃべりかけても答えてくれないことが続く場合はモラハラの可能性があると言えます。

2 目の前で悪口を言われる

居酒屋などで、気に入らない上司の悪口を言ったことがある人は多いでしょう。

息抜きに、影で悪口を言う程度ならなんの害もありません。
ただし、目の前で直接悪口を言うとなると事情は違ってきます。

「成績が悪すぎる。会社のお荷物。お前なんかいない方がいい」など、
面と向かって悪口を言いつづける行為はモラハラだと言えます。

3 罵倒される

ブラック企業などでよくあるのは、成績がふるわなかった部下を上司が罵倒するという行為です。

仕事の一貫のように見せかけながら、単に上司がストレスを発散するために罵倒しているだけというケースも多々あります。

理不尽に罵倒されて続けても、「俺が悪いんだ」と正常な判断ができなくなってしまうこともよくあるので、ちょっとでもおかしいな、と思ったら周囲の信頼できる人に相談してみましょう。

4 異常な量の仕事量

絶対にこなせないような仕事量を任せ、「できないのはお前の容量が悪いからだ」と罵倒してきたり、理不尽な残業や休日出勤を要求してきたりする行為はモラハラにあたります。

5 仕事をさせない

逆に、故意に仕事をほとんどさせないようにして飼い殺しにしたり、必要のない資料を永遠と作ることを命じたりといった行為もモラハラにあたります。

屈辱的な気持ちにさせていたぶったり、退職に追い込もうとしたりする行為は許されることではありません。

6 プライベートへの過度な介入

「彼氏とはどんなデートをしているの?」「なんで結婚しないの?」など、
本人が嫌がっているのにプライベートなことについて根ほり葉ほり聞くのは、セクハラまたはモラハラに該当
します。

こういったケースの場合、モラハラ加害者自身は、加害しているという自覚がない場合が多いのでタチが悪いと言えます。

可能なら、「それモラハラ(セクハラ)ですよ。やめてください」ときっぱりと言いましょう。

7 退職を勧める

「全然売上に貢献できていないんだし、辞めたら?会社に必要ない」など執拗に退職を勧めてくる行為もモラハラまたはパワハラに該当します。

職場でのモラハラの対策方法とは?

「モラハラですよ。やめてください」と直接言えない場合、または言っても改善しない場合は、ほかの対策を取る必要があります。

1 証拠を集める

まずは、モラハラされているという証拠を集めましょう。

指示メールをプリントアウトしておいたり、罵倒されている音源を録音して残したり、証言してくれる仲間を募ったりして証拠を集めておきましょう。

2 上司に相談する

モラハラしている人の上司に相談してみましょう。
そのさい、集めておいた証拠を提出すると上司も動きやすくなるでしょう。

3 休職する

モラハラがひどく、精神的にきつい場合は、休職制度を利用しましょう。

会社に休職制度がない場合には、医師から診断書をもらって休職するのも一案です。休職中に親しい人や、NPOなどに相談し、今後の対策を練りましょう。


4 弁護士に相談する

モラハラ被害がひどい場合には、証拠を揃えて訴える、という方法もあり
ます。訴えて勝てる可能性があるのか、専門の弁護士に相談しましょう。

5 カウンセリングを受ける

モラハラで心に傷を負ってしまった場合は、カウンセラーなどを頼り、話を聞いてもらいましょう。

さいごに


今回は、職場のモラハラの種類と対応策について紹介してきました。

理不尽な発言や扱いをされたら、「仕方ない」と諦めずに、周囲の人に相談したり、弁護士などの専門家を頼りましょう。


PAGE TOP ▲